治療の流れ|専門性をいかした多様な実績に基づきインプラント埋入治療を行なう銀座UCデンタルインプラント

Flow 治療の流れ

Flow 治療の流れ

1相談・カウンセリング

患者さんにお口に関するお悩みを自由にお話しいただき、一緒にご相談しながら歯科医師が治療方法を考えます。治療方法は一つだけとは限らないのでお悩みを解決するのに最も効果的だと思われる治療方法を探していきます。また、治療が成功するか否かはお体の状態とも関係するので体調やご病気の有無など全身の状態もお聞きします。

相談・カウンセリング

2お口の中の検査

虫歯になりやすい方、歯周病になりやすい方、歯ぎしりする癖のある方などさまざまな患者さんがいらっしゃるのでお口の中の状態は人それぞれ異なります。お口の中の状態は治療に直接影響するだけでなく、治療後のインプラントのもち具合などにも影響するのであらかじめお口の中をしっかり検査する必要があります。

お口の中の検査

3虫歯・歯周病治療など

お口の中を検査して虫歯や歯周病などが発見された場合、事前に治療を終えておく必要があります。インプラント埋入治療は長期間に及ぶので、お口の中を健康で衛生的な状態に整えておくことが大切です。

虫歯・歯周病治療など

4CT検査

インプラント埋入治療では、インプラントと顎の骨が結合することによりしっかりと噛むことができます。そのためには顎の骨に十分高さや厚み、量があることが必要なので顎の骨の形状を正確に知るためにCT撮影を行ないます。

CT検査

5骨の移植(必要な場合)

顎の骨が低すぎたり薄すぎたりするとインプラントを埋め込めません。そのような場合、骨の量を増やすために、自分の下顎の奥の方から骨をとって移植したり人工的な材料を使って骨を増やしたりすることがあります。

骨の移植

6インプラントを埋め込む手術

最初に麻酔を行なって歯肉を切り開いて顎の骨を出しドリルで穴を開けてインプラントを埋め込みます。インプラントがしっかり埋まっていることを確かめてから歯肉を戻して縫い合わせます。このときにインプラントの頭部を歯肉の上に出しておく方法と歯肉で覆う方法があります。

インプラントを埋め込む手術

7骨とインプラントの定着期間

インプラントは骨と大変なじみやすい材料でつくられているので骨と強く結合します。ただし、しっかりと結合するまでの定着期間が必要です。骨の強さや埋め込んだインプラントの種類によって異なりますが、結合するまで2~3ヵ月ほどかかります。
※手術内容や個人差によって治療期間が異なります。

骨とインプラントの定着期間

8仮歯の装着

顎の骨とインプラントがしっかり結合したら歯をつくるため口の型をとり噛み合わせの記録を行ないます。すぐに最終的な歯をつくるのではなく、まずは仮歯をつくって入れます。

仮歯の装着

9仮歯でのチェック

仮歯を使って見た目、噛み心地、話しやすさ、歯磨きのしやすさなどをチェックします。不具合があればその都度調整を行ないます。

仮歯でのチェック

10最終的な歯の装着

もう一度口の型をとり噛み合わせの記録を行なって最終的な歯をつくります。このとき歯の色もチェックしてより良い見た目になるようにします。

最終的な歯の装着

11定期的なメインテナンス

インプラントを長期間安心して使い続けるためには、口の中の衛生状態を保つことが大切です。口の中の状態をチェックし歯磨きでは落としきれない汚れを除去するなど定期的メインテナンスが必要です。

定期メインテナンス

当院の治療の特長

患者さまにしっかりとした治療のご説明と同意のもとで治療を進めます

患者さまにしっかりと治療のご説明をし
同意のもとで治療を進めます

インプラント埋入治療にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもあります。当院では患者さまにメリットだけをアピールするのではなく、デメリットもあることを事前のカウンセリングでご説明しています。治療方法や価格、治療期間などをお伝えし、患者さまの同意を得たうえで治療に進む「インフォームド・コンセント」を徹底しています。患者さまが治療内容に納得されることにより、高いモチベーションをもって治療に臨めると考えています。不安や疑問などにも丁寧にお答えしますので、気兼ねなくご相談ください。

先進的な設備による
患者さまへの負担を軽減した治療が可能

安全性に配慮し、患者さまが快適に治療を受けられることを目標として、医療体制を敷いています。そのためにも精密な治療を行ない、施術中の苦痛を少しでも減らしていくことが大切だと考えています。当院では歯科用CTを設置しており、患者さまの歯周組織の状態を細かいところまで確認できます。また、手術の際に負担を軽減できるガイデッドサージェリーの導入や、痛みに敏感な患者さまもリラックスして施術を受けられるよう笑気吸入鎮静法や静脈内鎮静法を採用しています。先進的な設備を積極的に取り入れ、患者さまが安心して治療を受けられる環境を整えています。

多様な実績のある医師が
治療を担当

患者さまの治療は、当院院長の菅井敏郎が担当いたします。日本口腔インプラント学会の代議員・専門医、それに日本顎顔面インプラント学会の理事・指導医を務めるなど、インプラント埋入治療などについて多様な実績を認められています。アメリカの大学と提携してあらゆる先端治療を研究し、患者さまに提供する仕組みも整えてきました。こうした経験から難症例にも対応できるため他院からの信頼も厚く、患者さまの8割が他院からのご紹介で来院されています。患者さまの口元を健康的で美しく仕上げられるよう、院長自身が責任をもって治療を行ないます。

安全性に配慮した快適な治療

痛みを感じやすい方や歯科治療が苦手な方にとっては、インプラント埋入治療のような施術を受けるのには大きな決断がともないます。当院では、こうした患者さまが安心して治療を受けられるよう、笑気吸入鎮静法や静脈内鎮静法を導入しています。患者さまの不安や恐怖心を取り除き、眠っているような心地よい状態で治療を受けられます。治療に対して恐怖心をおもちの方は、お気軽にご相談ください。詳しく説明させていただきます。

笑気吸入鎮静法

笑気吸入鎮静法

痛みの感じ方には個人差があるため、歯科治療に恐怖感をおもちの方も多くいらっしゃいます。そのような方には通常の局所麻酔のみでなく、笑気吸入鎮静法を利用してインプラント治療を受けることをおすすめしています。
低濃度の麻酔ガスを鼻マスクで吸入することで手術中の不安や恐怖感を取り除き、痛みを和らげる効果があります。心地よい状態でありながら意識はあるので、問いかけにも応答ができます。吸入を止めればすぐもとの状態に戻ります。副作用の心配もなく、安心して治療を受けられます。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法

当院では笑気吸入の鎮静方法だけではなく、静脈内鎮静法も導入しています。歯科麻酔医の管理のもと、生体モニターで体の状態を管理しながら静脈に鎮静薬を注入します。これにより、手術中の不安や恐怖感を取り除いていきます。笑気吸入鎮静法よりもリラックス効果が高く健忘効果もあるため、手術後の不快な記憶もほとんど残りません。
その日のうちにご帰宅できますが、手術直後から回復におよそ30分かかるため、院内で休憩されてからお帰りいただきます。
※安全にお帰りいただくために当日のご来院は送迎いただくか、公共交通機関をご利用ください。

歯科用CT

歯科用CT

インプラントを埋入するには、患者さまの口内をできるだけ詳しく把握することが重要です。歯科用CTを用いることにより、従来のレンドゲン撮影では得られなかった神経や血管の位置、骨の幅や厚み、質などの情報をあらゆる角度から確認し、シミュレーションソフトを用いて細かな治療計画を立案できます。
骨を増やす治療が必要な場合などに、さまざまな症状や治療方法に対する「より正確な診断」を行なうことができます。インプラント手術の安全性にも配慮できるようになり、患者さまが安心して治療を受けられます。
歯科用CTには、以下のようなメリットがあります。

歯科用CTのメリット

  • インプラントを埋め入れする部位の骨の状態(骨質や厚み、高さ、形状など)を詳しく把握できます。
  • 取得した口内の立体画像を用いて事前にシミュレーションでき、患者さまと情報を共有することで不安を軽減します。
  • 噛み合わせや歯周病など、患者さまの口内を総合的に診ることができます。
  • 医科用CTに比べてX線照射量が少なく、安全性に配慮した装置です。
  • 従来のレントゲン撮影とは違い、患者さまの口内をデータで記録できます。劣化することがなく、細かな情報をしっかりと管理できます。
低侵襲のガイデッドサージェリー

低侵襲のガイデッドサージェリー

CTデータから手術シミュレーションを行ない、手術用ガイドをコンピューターベースで作製します。これを使い、切開を加えない低侵襲かつ短時間でのインプラント埋入手術を行なっています。
歯肉を切ったり縫ったりすることがないため通常に比べ短時間で手術を完了できます。低侵襲フラップレス手術の場合、手術後の腫れもあまりありません。

治療後のメインテナンス

インプラント埋入治療後に、患者さまが少しでも長くインプラントをお使いいただけるようしっかりアフターケアをします。インプラントは人工的なものなので、天然歯以上にしっかりケアをしなければ脱落してしまうこともあります。定期的にメインテナンスを実施し、インプラントの状態や噛み合わせなどを調べるほか、クリーニングなども実施します。また、インプラントの保証制度もご用意しています。詳細は「アフターケア」のページをご覧ください。

治療後のメインテナンス

FAQ よくある質問

治療について

患者さまからいただくことが多い「インプラントのご質問」についてまとめました。カウンセリングを受けていただく前に、ぜひ一度お読みになってください。
こちら以外でも、さまざまな疑問や気になることなどもあるかと思います。その場合はお気軽に当院までご相談ください。

インプラント埋入治療ができないケースはありますか

高血圧や糖尿病などの方は、内科的にきちんとコントロールされていれば問題ありませんが、重度の全身疾患をおもちの方、外科手術が困難な方などはインプラント埋入治療ができない場合があります。また、顎の成長途中である未成年の方には適していません。詳しくはご相談ください。

まったく歯がないのですが、インプラント埋入治療は可能でしょうか

可能です。本来、インプラント埋入治療はまったく歯のない患者さまのために生まれました。歯がまったくなく総入れ歯を使用されている方がインプラントに切り替えるというケースは、とても多く見られます。噛み合わせを考慮しながらバランスのよい場所へインプラントを複数本埋め入れ、連結した歯(ブリッジ)を被せていきます。

インプラント手術は入院が必要ですか

入院の必要はありません。手術内容によりますが、1本の手術が約10~15分で終わります。翌日から通常の仕事や日常生活を送れます。

インプラントの埋入手術をしてから噛めるようになるまで、どれくらい時間がかかりますか

患者さまの顎骨の状態や治療方法、治療部位によって差が生じますが、手術当日から骨がつかない場合は最短で約2ヵ月の期間を要します。

インプラントはどのぐらいもちますか

適切なセルフケアと定期的なメインテナンスを受けていただければ、長期的に使用できます。お口の中が不衛生な状態が続くと歯周病のようになり、インプラントの寿命が短くなります。当院のインプラントは、治療後のケアがきちんとできていれば、20年以上もつこともあります。インプラント埋入治療後は定期的な検診にお越しください。

医院について

当院のシステムに関するご質問と回答をまとめました。カウンセリングや支払い方法、保証制度などについて知りたい方はこちらをご覧ください。
そのほかにも不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

治療前の相談だけすることはできますか

可能です。当院では、考えられる治療方法をすべて患者さまにご説明し、ご納得いただいたうえで治療に進む「インフォームド・コンセント」を徹底しています。治療へのご理解が曖昧なまま次に進むことはありませんので、ご安心ください。まずは相談から始めてみたいという方も歓迎しておりますので、お気軽にお越しください。

治療費の支払いを分割にすることはできますか

インプラント埋入治療や矯正歯科は自費診療となるため、価格が高くなります。患者さまが支払いを負担に感じないよう、分割払いにも対応しております。分割回数なども選択できますので、ご予算の都合に合わせてお選びください。詳細につきましては当院へお問い合わせください。

保証制度などはありますか

インプラント埋入治療について、当院では保証制度を導入しています。事故などのトラブルによる破損でなく、通常の状況でインプラントなどが脱落、破損などをした場合は保証の対象となる可能性があります。保証内容の詳細につきましては、当院へお問い合わせください。

●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

●麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。


●歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(医科用CTの1/10程度)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。


●ガイデッドサージェリーによる治療にともなう一般的なリスク・副作用 ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深さの精度と正確性を向上させられます。
・低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。

Clinic Contents
  1. HOME 
  2. 院長・スタッフ紹介
  3. アクセス・医院紹介
  4. 料金表
  5. 症例集
  1. よくある質問
  2. スタッフ募集
  3. 歯科医師の方へ
  4. ブログ
  5. ご予約・お問い合わせ
Treatment Contents
  1. 治療の流れ
  2. インプラントによる治療
  3. 骨が足りない方へ
  4. 難症例のご相談
  5. アフターケア
  6. 矯正歯科
歯科医師の方へ ご予約
お問い合わせ